般若心経ドットインフォ → 立川 武蔵『空の思想史』

立川 武蔵『空の思想史』2003年、講談社学術文庫


空の思想史
「空」は仏教、特に大乗仏教における重要な思想であり、般若経によって示され、龍樹(ナーガールジュナ)によって確立されました。

本書は、「空」が仏教史の中でどのようにとらえられてきたかを、原始仏教、部派仏教、大乗仏教、密教、中国、日本、チベット、そして現代の日本までたどります。

特に、般若心経の「五蘊皆空」や「色即是空 空即是色」を何度も取り上げ、解説を加えていますが、これは般若心経を理解するために大いに役立ちます。

「色即是空 空即是色」を、悟りを得る前後の一連の実践行為(行)ととらえ、(1)色から空に至る時間(自己否定という行を積む)、(2)空性を直観する時間(悟りの瞬間)、(3)空から色に至る時間(悟った後の日常生活)、という三種の時間を含む宗教行為の総体を指している、という解説にはなるほどとうなずけます。

同氏の著書『般若心経の新しい読み方』2001年、春秋社をあわせて読むと、『般若心経』の理解が一層すすむでしょう。


著者 立川 武蔵
1942年、名古屋生まれ。 名古屋大学文学部卒業。 ハーバード大学大学院でPh.D取得。 名古屋大学教授を経て、国立民族学博物館教授。 専攻は、仏教学、インド学。
著書 『中論の思想』『はじめてのインド哲学』『日本仏教の思想』『最澄と空海』他、多数

←般若心経の関連書籍へ戻る

Copyright (C) 2005 般若心経ドットインフォ All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。

般若心経ドットインフォ

〜般若心経に関するあらゆることをお伝えします。〜
般若心経は日本人にもっとも親しまれているお経です。
漢字で、わずか二百数十文字の短いお経ですが、
「空(くう)」という仏教の最重要の思想を説いています。
意味、写経、読み方など、あらゆることをお伝えします。

メインメニュー

  • 般若心経の原典
  • 般若心経読経(音声)
  • 般若心経の写経
  • 『般若心経を読む』
  • 般若心経の関連書籍
  • 般若心経の登場する物語
  • 無料レポート

無料レポート

「1円もかからず驚速で幸せになる方法!」

無料のレポートです。
詳細はコチラ


サブメニュー

  • リンク集
    • 般若心経関連
    • 曹洞宗の寺院
    • 曹洞宗関連団体
    • 曹洞宗以外の寺院・団体
    • 仏教学研究
    • 仏教関連企業
    • その他
  • リンクについて
  • お問い合わせ

  • サイトマップ
  •  | 
  • 個人情報保護方針